リストマーク 城下町周辺の川と橋

 トップページ  津山 衆楽園 出雲街道
(津山城の西・南) 
津山城西地区
付近の寺院群 
 津山の
武家屋敷跡
 城下町周辺の
川と橋
 津山西北地区の
神社と寺院



津山藩初代藩主 森忠政は、水陸の交通の要地である鶴山(改めて「津山」の地名になる)に城を築き、その周りに城下町をつくった。

町づくりに当たっては、まず治水に力を注いだ。 城下町の中心部で宮川、藺田(いだ)川と合流した吉井川が津山盆地を西から東へ貫流し

市街地形成に大きな役割を果たした。 この合流部は江戸時代には砲術修行場だった。 南を流れる吉井川、東の宮川は、そのまま敵を防ぐ自然の堀となった。


主要街道につながる橋で当時、常時架かっていた橋は出雲街道の宮川大橋、翁橋、筋違橋だけで

現在架かっている今津屋橋より 200メートル下流にあった鍛冶場橋などは、毎年季節ごとに架け替えられる土橋だった。

吉井川は鉄道が通じるまで、高瀬舟を使って荷物や人を運ぶ大動脈だった。

昭和の時代、津山に疎開していた文豪 谷崎潤一郎は 『 都わすれの記 』 の中で


はじめて見る町のすがた趣變りていと珍し、日々吉井川のほとりまでそゞろ歩きす

「のがれ来てくらすもよしや吉井川 河原のほたる橋のゆふかぜ」
と詠んでいる。


   
 吉井川と今津屋橋 太陽を反射して銀色に輝く吉井川  吉井川 吉井川上流から今津屋橋を見る
今津屋橋の親柱と高欄 今津屋橋の橋脚に描かれている絵   吉井川 高瀬舟乗降場跡と常夜灯   今津屋橋歩道部にある昭和初期の写真
     
今津屋橋上  今津屋橋通り  上流から見た今津屋橋  吉井川の洪水から町を守る堤防
       
吉井川(左)と藺田川(右)合流部  吉井川(左)と宮川合流部  吉井川の堰  吉井川の夕日 
 藺田(いだ)川 藺田川に架かる翁橋(登録有形文化財)  紫竹川と筋違橋  宮川と宮川大橋 
 
 岡山県立図書館    デジタル岡山大百科    このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房:平成23(2011)年〕
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。